石柱
道標の始まり
17世紀の江戸時代に真念法師が四国遍路初のガイドブック「四国遍路指南書」を刊行し、そこから四国遍路が一般民衆に定着したといわれています。真念法師は出版だけでなく、遍路道に約200基の道しるべを建立し、巡礼者の便を図りました。
真念法師以降も道標は四国遍路を巡礼する人々によって建立され続け、四国遍路は整備されていきました。
当NPOの事務所からもほど近く八栗寺までの遍路道途中に番外霊場「洲崎寺」があり、ここに遍路の父 真念法師のお墓があります。
石柱設置事業について
当NPOではご寄付と土地のご提供により、道しるべとなる石柱を設置しています。活動開始から現在までで100基以上の石柱を設置してきました。
ご寄付金額の目安:1本7万円程度
(※設置地域・設置条件によって金額が異なります。)
お名前、団体名や記念日名などご相談に応じて刻印いたします。
石柱は撤去したり道がなくならない限り、何百年も残ります。
現在、石柱設置希望の方が多くいらっしゃいます。
遍路道沿いの方で土地をご提供いただける方もあわせてお待ちしています。
詳細は事務局までお気軽にお問合せください。

設置状況
香川県 | 81基 |
---|---|
徳島県 | 28基 |
高知県 | 9基 |
愛媛県 | 3基 |
合計 | 121基 |
■更新日:2025/4/28
最近の設置状況
●2025/4/28≪場所:香川県三豊市高瀬町下勝間
四国で121基目・香川で81基目
詳細はこちら

●2024/6/30
≪場所:高松市牟礼町の「道の駅源平の里むれ」から少し東側、インド料理グリーンインディアさんの北側の 遍路道沿い
四国で120基目・香川で80基目
写真・詳細はこちら
●2023/11/27
≪場所:88番札所大窪寺山門前≫ 高松商工会議所女性会ご寄付、大窪寺土地提供。
四国で119基目・香川で79基目
写真・詳細はこちら
●2023/6/15
≪室戸世界ジオパークセンター内にあるヘンロ小屋「56号・室戸ジオパークセンター」の横≫
望月氏ご寄付。
四国で118基目・高知で9基目
写真・詳細はこちら
●2022/11/24
≪さぬき市造田 飯田桃園の加工工場≫
高松商工会議所女性会ご寄付、飯田桃園さん土地提供。 四国で117基目・香川で78基目
写真・詳細はこちら
写真



みなさまの想いがこもった石柱が新たな道しるべとして役立ってくれることを願います。