一日一斉おもてなし遍路道ウォーク

イベント告知Information

第11回一日一斉「おもてなし遍路道ウォーク」を2026年2月23日(月・祝)に開催します。
11月1日(土)午前9時より申込みを開始します。
遍路道点検・美化活動をされる方とあわせて、当日参加者に沿道等でお接待していただける方も募集します。
みなさまのご参加お待ちしています!

イベント趣旨

四国遍路道約1,200kmを地元の人を中心に一日で一斉にそれぞれの区間を分かれて歩き、遍路道が安全か、道案内が適切か、休憩場所やトイレは整備されているかなどを点検します。
遍路をする人のためにおもてなしの心で遍路道点検とゴミ拾いなどの美化活動をしながら気持ちよく歩きませんか。
当日参加者に沿道等で参加者にお接待していただける方も募集します。
みなさまからご報告いただいた内容は四国遍路世界遺産登録推進協議会の「受入態勢の整備」部会で報告し、より良い遍路道整備に役立てられます。

多くの人達が一日一斉に遍路道を歩くことにより、四国遍路への関心を高め、四国遍路の世界遺産登録への機運の醸成を図ることを目指します。
みなさまの熱意で四国遍路を盛り上げていきましょう!

開催要項

■日程:2026年2月23日(月・祝)
■時間:9時~16時となっていますが、前後しても問題ありません。チームで自由にご設定ください。
■場所:遍路道点検マップで選択した遍路道 約10キロ
■参加資格:どなたでも、一人でも、グループでもご参加いただけます。
 歩いて参加の方とお接待参加の方は申込み方法が異なりますのでご注意ください。
■募集人数:10,000人
■申込期間:2025年11月1日(土)~2026年1月31日(土)
■悪天候での中止はグループで判断してください。(大会本部から指示はしません。)

【遍路道点検で参加をご検討の方へ】
ご自身でチームを作り、当日遍路道点検マップで希望する区間を歩いてください。チームはお一人でも大丈夫です。
点検する区間・出発時間・到着時間・現地の移動等は全てご自身のチームで決めていただきます。
※ガイド付きの歩きお遍路ツアーではありません。
※当日現地に受付等はありません。各チームで自由にスタートしてください。
遍路道点検の申込みからイベント当日までの詳しい流れについてはこちらから
申込み手順

このイベントは、単なるウォーキングイベントではなく、お遍路文化を次世代へとつなぐ大切な活動です。
しかし、前回の開催では地域の方々より、参加者のマナーに関するご意見やご指摘をいただきました。
お寺では静かに参拝する、お寺の駐車場は使用しない、遍路道では1列で歩き交通ルールを守るなど、基本的なマナーを改めてご確認ください。
継続的にイベントを開催していくためにも、本マニュアルを各自でご確認のうえ、思いやりの心をもってご参加くださいますよう、改めてお願い申し上げます。

【お接待で参加をご検討の方へ】
当日遍路道沿いで遍路道点検の参加者へお接待をお願いします。
お接待品は飴、お菓子、飲み物、声かけなど自由です。お接待品が無くなり次第終了していただいてかまいません。くれぐれも無理のない範囲でお願いします。
お接待参加の申込みからイベント当日までの詳しい流れについてはこちらから

案内チラシ

■クリックするとPDFが表示されます。
第11回一日一斉おもてなし遍路道ウォークチラシ

出発式での撮影協力:岩田耕平(@naoshima_photographer)

過去の実績

■第1回 2016年2月28日に香川県内での試行を行い参加者約220名。
■第2回 2017年2月26日には四国全体での試行を行い参加者約640名。(タオルカラー:赤&緑)
■第3回 2018年3月4日には1,000名を超える約1,050名。(タオルカラー:赤&水色)
■第4回 2019年2月24日には参加者約865名。(タオルカラー:赤&オレンジ)
■第5回 2020年2月29日には1,196名の申込みがありましたが、新型コロナウイルスの影響で分散開催としました。(タオルカラー:赤)
■第6回 2021年2月23日 新型コロナウイルスのため、無期延期としました。
■第7回 2022年2月23日には249チーム 1,138名の参加がありました。(タオルカラー:青)
■第8回 2023年2月23日には994チーム 5,327名の参加がありました。(タオルカラー:緑)
■第9回 2024年2月23日【参加者数】1,287チーム 7,524名の参加 【申込み者数】1429チーム 9,308名(タオルカラー:オレンジ)
■第10回 2025年2月23日【参加者数】1,528チーム 10,015名の参加 【申込み者数】1,538チーム 10,240名(タオルカラー:赤)

●第10回、第9回の各県参加者数・申込み者数についてはこちら↓
第10回、第9回の各県参加者数についてはこちら


その他注意点

これまでに代表者にお渡ししていたマニュアルを、第11回より遍路道点検に参加される方全てにマニュアルを配布します。
また第11回より、従来のホームページでの点検報告を終了し、報告を「遍路のあかり+プラス」アプリに一本化いたします。
お寺では静かに参拝する、お寺の駐車場は使用しない、遍路道では1列で歩き交通ルールを守るなど、基本的なマナーを改めてご確認ください。
詳細はタオルマフラーに同封するマニュアルをご確認ください。
下記バナーからも確認が可能です。

walkingmanual

一般の参拝される方の迷惑となりますので、お寺へは絶対に駐車しないで下さい。
お寺の駐車場以外でも目的外駐車や長時間駐車などで駐車場に迷惑が掛からないように配慮し、 公共交通機関や家族・知人の送迎などで対応していただきますようお願いします。
家族送迎や公共交通機関の利用が難しい場合は、駅に近いルートへの変更をご検討下さい。


■参拝について
お寺では、本堂と大師堂にお参りいただくのも、四国遍路を感じていただけるよい機会かと思います。
心を静めて、日々の感謝をお伝えになってみてはいかがでしょうか。
また境内では、話し声の大きさにも十分にご配慮いただき、お静かにご参拝ください。

集合写真は迷惑にならない場所で撮影をしてください。出発・到着時の集合写真は、場所が変更になっても差し支えありません。
一般の参拝者の迷惑にならない場所をお選びください。お寺の境内で撮影する場合、本堂前や参道を塞がないよう十分にご注意ください。
なお、一般の参拝者が映り込まないようご配慮をお願いします。


■イベント当日の集合場所・解散場所へのアクセスは参加者の責任で行ってください。
■悪天候での中止はグループでご判断下さい。ただし、警報が出た場合は中止して下さい。
■当日は出発場所に受付等はありません。各チームで点検をスタートして下さい。
■各種交通規則を遵守し、交通事故防止に努めるよう代表者は参加者へ周知をお願いします。
■道路は右側を1列で通行し、一般通行者の妨げにならないようにしてください。安全の為、多人数になるチームは30名程度に分散して歩いて下さい。
■駅や店舗等周辺一ヶ所に多人数の参加者が集まり、一般通行者の妨げにならないようにして下さい。
■交通トラブルや怪我がありましたら、事務局携帯:080-6386-8155 までご連絡ください。

■お接待場所では、用意したお接待品が無くなり次第終了となります。予定時刻より早く終了する場合がありますが、ご了承ください。
■個人情報の取扱いについて:当行事においてのみ利用させていただきます。
■当日撮影した写真や映像等は今後のチラシ、ホームページ、YouTube、SNS等で利用する場合があります。

保険について

■イベント当日は参加者全員にレクリエーション保険を掛けます。イベント中に怪我をされた場合は大会本部までご連絡ください。
■イベント参加中に急激かつ偶然な外来の事故により参加者がケガをした場合に保険金が支払われます。
■保険の対象となるのはイベントに参加するために集合した時から解散するまでかつ、責任者(当日参加者代表者)の管理下にある間です。
【補償内容】
通院日額:2,000円(怪我をした日から180日のうち最大30日分)
入院日額:3,000円(怪我をした日から180日分)
死亡・後遺障害:500万円

第10回 遍路道点検参加者の感想

■このイベントに参加しなければ絶対に歩く事は無かった道。車で走るだけでは見えない景色も観られました。
これからまた沢山のお遍路さんを見かける季節となりますが、自分の足で歩いた事で、そのお遍路さんたちが感じるであろう思いを少しでも感じられた事に嬉しく思います。
ゴミも結構あって、帰りの道は参加したメンバーと一緒に【キレイになって良かったよね】と誇らしげに話しました。また来年も参加させてください。
■距離が長いなぁ~、と思っていましたが、点検&話しながら歩いていると、楽しくていい運動になりました。
■天気が良く気持ち良く歩けました。今回は案内看板を雑巾て拭いて回りましたが、ところどころ看板の劣化が見られました。
■年々参加者が増えている事を実感しています。点検中のお声掛けや、お接待などありがたいです。
■普段歩く機会が少ない、遍路道をグループで歩くことで四国のお遍路文化について改めて知ることができて良かった。
■歩かないと気付かない、見逃してしまう風景、道、街、人を感じられて良かった。お天気も良く気持ち良いウォークになりました。
■「こちらでお接待しているのでどうぞ」と声を掛けていただき、ありがたかったです。改めておもてなしの心を感じました。寒い中お接待いただきありがとうございました。

第10回 お接待参加者の感想

■お接待の内容や準備を考えるなかで、おもてなしについて改めて考えるきっかけにもなりました。
たくさんの方にお越しいただき、身体的には疲れましたが、充実感のある気持ちの良い時間を過ごせました。
■巡礼者、イベント参加者から感謝の言葉を頂き、心が洗われた会員も多かったようである。本堂・大師堂周辺の美化や接待を通じて会員内の結束も図れた。
■お接待はご参加の皆様に喜んでいただき前日から準備していた苦労も吹き飛びました。ご参加の皆様の笑顔に触れてお接待文化の大切さを改めて認識することができました。
■ウォークで清掃活動などをして下さる方とお遍路さんに一緒にお茶を飲んでいただけて、お遍路さんがボランティアの方にお礼を言われていたことが、どちらの方も嬉しそうでとても良かったです。
■外国の方や月に一度回られている方にもお会いし、初めてお接待を受けたと喜ばれる姿にこちらも温かい気持ちになり、改めてお接待は素敵な出会いに恵まれるなと感じました。

気づき報告について

第10回での気づき報告件数:330件
主な内訳としては案内板がない、文字が消えている等が174件、車などの交通量の危険性が27件、倒木が25件、崖崩れが9件などでした。
四国遍路世界遺産登録推進協議会「受入態勢の整備」部会での活動報告では、
【四国地方整備局】
・高知県安芸市・国道55号:2カ所に道案内表示を路面にお遍路マーク付きで大きく明示
・東洋町甲浦坂トンネル前:注意喚起表示の追加
・黒潮町伊田トンネル:照明のLED化
【香川県】
・香川県さぬき市志度:手すりの変形に対応 などの報告がありました。

このように、遍路道ウォークでの点検活動は、より安全で快適な遍路道づくりに確実に活かされています。
令和6年度活動報告及び令和7年度活動計画はこちらから確認可能です

また、このイベントとは別に地域の方々や霊場会による案内板の整備・清掃・草刈りなども進められています。
こうした日々の活動が積み重なり、遍路道は多くの人の手によって守られています。

----------
第9回での気づき報告件数:514件
主な内訳としては案内板の設置希望が248件、車などの交通量の危険性が106件、倒木による通行障害が35件でした。
四国遍路世界遺産登録推進協議会「受入態勢の整備」部会での活動報告では、四国地方整備局により、大洲市の国道56号において、みち案内表示シートを設置されたほか、
三豊市国道11号においても歩道の拡張工事を行われたとの報告も頂いており、遍路道ウォークでの点検がより良い遍路道の整備に役立てられています。
また、活動報告では、遍路道ウォークの点検だけでなく、個々のお遍路さんの声をもとに、道路管理者などによる安全対策や地域住民の方々による案内板の設置や清掃活動なども行われており、
地域が一体となって遍路道の維持・保全の役割を果たしていくことが重要と考えています。

令和5年度活動報告及び令和6年度活動計画はこちらから確認可能です

----------
第8回での気づき報告件数:727件
主な内訳としては案内板の設置希望が349件、倒木による通行障害が33件、路肩崩落等による通行障害が19件などでした。
四国遍路世界遺産登録推進協議会「受入態勢整備部会」での活動報告では、宇和島市から祝森(いわいのもり)遍路道の倒木撤去の事例が報告された他
四国地方整備局からも大洲市の国道56号において、みち案内表示シートを設置したとの報告がありました。
「受入態勢の整備」部会  令和4年度活動報告及び令和5年度活動計画はこちらから確認可能です


前回の参加団体・グループ

官公庁

徳島県知事、高知県知事、愛媛県知事、香川県知事
四国地方整備局、四国財務局、四国運輸局
徳島市、鳴門市、吉野川市、阿南市、阿波市、小松島市
高知市、四万十市、四万十町、安芸市、室戸市
松山市、西条市
高松市、さぬき市、坂出市、宇多津町、多度津町、三豊市、観音寺市の市長、副市長、町長らも参加。

徳島

徳島

高知

高知

愛媛

愛媛

香川

香川


事務局の問い合わせ先

問い合わせはこちら