一日一斉おもてなし遍路道ウォーク

第10回 愛媛・香川のお接待チームのご紹介

当日は四国4県で74チーム611名もの方にお接待にご協力いただきました。 遍路道点検にご参加いただいた皆さまからは、温かいおもてなしと励ましのおかげで、無事に最後まで歩き切ることができたという感謝の声が寄せられています。

お接待場所の調整やお接待品の準備、テントの設営、分かりやすい案内・POPの作成など、事前の準備から当日のおもてなしまで、多くの方々のご協力に支えられ、このイベントが成功しました。

また、ご紹介したチーム以外にもお寺の関係者の方、沿道でお接待して下さった地域の方など本当に多くの方にご協力いただきました。心より感謝申し上げます。

次回(第11回)も、お接待を通じてイベントを盛り上げてくださる方を募集しております。ぜひ、ご協力をお願いいたします!

お接待チーム 愛媛 3月6日更新

愛媛1番:大洲ライオンズクラブ

十夜ヶ橋 永徳寺にて飲み物などをお接待して下さいました。温かい励ましと、おもてなしをありがとうございました。

愛媛2番:東予信用金庫C

第9回に引き続きの参加。飲み物、飴、東予信用金庫作成の遍路地図を配布して下さいました。遍路地図は営業店窓口、愛媛県東予地区のお寺、市役所などで受け取る事ができます。

愛媛3番:東予信用金庫D

第9回に引き続きの参加。飲み物、飴、東予信用金庫作成の遍路地図を配布して下さいました。遍路地図は営業店窓口、愛媛県東予地区のお寺、市役所などで受け取る事ができます。

愛媛4番:松山ホストライオンズクラブ

53番札所円明寺にてお接待して下さいました。温かい励ましと、おもてなしをありがとうございました。

愛媛5番:宝寿寺

62番札所宝寿寺のみなさまが、お茶、ポンジュース、飴などでお接待して下さいました。参加者をあたたかく迎えて下さり、ありがとうございました。

愛媛6番:雪だるま隊

第9回に引き続きの参加。辻立ちで、お茶、柑橘類、お菓子などをお接待して下さいました。毘沙門堂のご紹介もありがとうございました。

愛媛7番:つーくん茶屋

テントを設置し、みきゃんのシャツで出迎えてくれました。久万高原町面河産のウーロン茶、お菓子、CDなどお接待して下さいました。寒い中、また大変な山道途中でのお接待ありがとうございました。

愛媛8番:松山つばきライオンズクラブ

51番札所石手寺にてお接待して下さいました。温かい励ましと、おもてなしをありがとうございました。

愛媛9番:南久米婦人会

第8回からの参加。甘酒・ココアなどの飲み物やお菓子をお接待して下さいました。分かりやすい看板もありがとうございます。「『笑顔で迎えてくれて疲れもとれました』と言ってもらえました。」と感想をいただきました。

愛媛10番:四国の文化研究会C

第8回からの参加。57番札所栄福寺で短大生が飲み物や子供手作りの「おへんろお守り」をお接待して下さいました。地域の短期大学と保育園が中心となり、お遍路を通して 子どもの心を育てることを目的として、「おへんろ保育」というネーミングで活動されています。

愛媛11番:四国の文化研究会D

第8回からの参加。58番札所 仙遊寺で短大生が飲み物や子供手作りの「おへんろお守り」をお接待して下さいました。地域の短期大学と保育園が中心となり、お遍路を通して 子どもの心を育てることを目的として、「おへんろ保育」というネーミングで活動されています。

愛媛12番:八幡浜ライオンズクラブ

十夜ヶ橋 永徳寺にて飲み物などをお接待して下さいました。温かい励ましと、おもてなしをありがとうございました。

愛媛13番:己書絆道場

55番札所南光坊で己書で書いた前向き言葉の葉書をお接待して下さいました。よい記念になったことと思います。得意なことでお接待できるのって素敵ですね。「手に取られた方にはとても喜んで頂けました。」と感想をいただきました。

愛媛14番:西条ライオンズクラブ2班

63番札所 吉祥寺にてお接待して下さいました。温かい励ましと、おもてなしをありがとうございました。


お接待チーム 香川 3.6更新

香川1番:お遍路写真館(岩田耕平)

第8回からの参加。お遍路経験者で、直島在住のフォトグラファーです。出発式の写真撮影協力と志度寺山門前にて参加者に撮影した写真をプレゼントして下さいました。(写真中央)

香川2番:あきこきっちんパン屋さん

第8回からの参加。今回も温かいスープをお接待して下さいました。子供達もスープを配ったり、焼きたてパンを並べたりと頑張ってくれました。毎週木曜に国産有機小麦粉100%のパンの販売をされています。

香川3番:遍路とおもてなしのネットワーク@西山&吉川

今回も子供達がおしることお菓子をお接待しました。

香川4番・22番:笠居郷お遍路お助け隊お接待班・鬼無ドーナツクラブ

鬼無小学校100周年記念植物園駐車場で甘酒をお接待して下さいました。

香川5番:越前すげ笠チーム

福井県からの参加。仁庵チームと一緒に水ようかんなどをお接待して下さいました。越前菅笠を守る会として活動され、菅笠の伝統を守り続けています。毎年NPOへも菅笠を寄贈いただいています。

香川6番 結願前でお接待チーム・7番カトレア会

おへんろ交流サロンのみなさまが温かく参加者を出迎えて下さいました。普段からおもてなしステーションとして、お遍路さんにお接待されています。8回から参加のカトレア会はおはぎ、飲み物、晩白柚の砂糖菓子などでお接待して下さいました。

香川8番:綾川町さぬきうどん研究会

第8回からの参加。善通寺にてうどんのお接待をして下さいました。親子お遍路ウォーキングに参加してくれた参加者の方もお手伝いしてくれました。

香川9番:NEXCO西日本 香川高速道路事務所Bチーム

高松自動車道高架下休憩所にて、飲み物やお菓子でお接待して下さいました。分かりやすい案内看板もありがとうございました。

香川10番:一衣一会

70番札所 本山寺にて、薬師寺寛邦キッサコさんの般若心経MVをBGMに、山田屋まんじゅうと抹茶でお接待をして下さいました。

香川11番:仁庵

第8回からの参加。甘酒、お茶、ピール菓子、お菓子などでお接待して下さいました。いつも歴代のタオルマフラーを飾って参加者をあたたかく励まして下さいます。普段からおもてなしステーションとして、お遍路さんにお接待されています。

香川12番三原チーム、36番総本山善通寺お接待班

第8回からの参加。善通寺でうどんのお接待のお手伝いをして下さいました。

香川13番:NPO88

第8回からの 参加。手作り塩バターポップコーン、コンソメスープ、飲み物などでお接待して下さいました。敷地内には電車の模型やドッグランがあり、普段からおもてなしステーションとして、お遍路さんにお接待されています。

香川14番喜楽会空海チーム、28番萩原チーム

八栗ケーブルで、ぜんざいのお接待をして下さいました。香川県知事もお接待を受け、点検へ出発しました。萩原チームはお接待とあわせて、写真撮影にご協力いただきました。

香川15番:BONBON BONSAI

第8回からの参加。JA香川県 高松盆栽の郷でお茶のお接待をして下さいました。

香川16番:観音寺信用金庫

68番札所神恵院で、佐伯観音寺市長とお茶、曽保のみかん、お饅頭などをお接待して下さいました。

香川17番:まちづくり推進隊豊中

第9回に引き続きの参加。70番札所本山寺で、飲み物や豊中町の郷土料理肉もっそなどをお接待して下さいました。「お接待をしていることを知らずに来られて喜んでくださる方、「肉もっそのお接待を楽しみにして来た」とおっしゃってくださる方などたくさんの出会いがありました。」と感想をいただきました。

香川18番:高松商工会議所女性会

83番札所一宮寺で、和三盆とお茶のお接待をして下さいました。「ウォークに参加される方から感謝の気持ちをいただき、とても清々しい気持ちになりました。」と感想をいただきました。

香川19番:四電人労総研おもてなし組

第8回からの参加。伊方のでこぽんとみかんジュースをお接待して下さいました。「お接待を通して地元の方に喜んでもらえて、こちらも嬉しかったですし、パワーをもらえました。」と感想をいただきました。

香川20番:志度寺納経所

志度寺のみなさまがお菓子でお接待して下さいました。毎年参加者をあたたかく迎えて下さり、心あたたまるお接待をいただいています。「皆様にも喜んで頂けて志度寺納経所チームとしても大変楽しかったです。」と感想をいただきました。

香川21番:高琴労組景子ちゃんの接待所

十九丁休憩所にて、飲み物やお菓子でお接待をしてくださいました。今回のイベントに限らず、いつも車の入れない山道を通り、お接待品を運んでくださっています。この場所のお接待に助けられ、励まされたお遍路さんが多くいます。 「景子ちゃんの接待所」で検索していただくと、このお接待所の背景について知ることができますので、ぜひご覧ください。

香川23番:チームK+

第9回から引き続きの参加。テーブルと椅子を用意して、豚汁と甘酒ミルクをお接待して下さいました。可愛い案内もありがとうございます。

香川24番:坂出商工会議所女性会

第9回から引き続きの参加。坂出駅前で飴湯のお接待をして下さいました。

香川25番:ドリームクリエイトパル

第8回からの参加。ドリームクリエイトパルで空海の名言などをお接待して下さいました。普段からおもてなしステーションとして、お遍路さんにお接待されています。

香川26番:亥子の会

第8回からの参加。志度寺で甘酒のお接待をして下さいました。普段からお遍路さんへお接待を実施している元気いっぱいのチームです。

香川27番:己書

おへんろ交流サロンにて葉書をお接待して下さいました。「お天気にも恵まれ、遍路道ウォークに参加された皆様に己書deお接待出来て良かったです。みなさん己書を手にして笑顔になって下さいました。」と感想をいただきました。

香川30番:大塚製薬

第9回に引き続きの参加。志度寺にてポカリスエットをお接待して下さいました。お遍路のお供に、また熱中症対策には、身体をやさしくうるおすことができるポカリスエットをどうぞ。

香川31番:八栗寺ケーブル 四国ケーブル㈱

イベント開始当初からご協力いただいています。温かいお茶「梅小町」「梅抹茶」を接待をして下さいました。また出発式では八栗ケーブルのみなさまに大変お世話になりました。

香川32番:笑顔でお・も・て・な・し

高松フェニックスライオンズクラブが香川県立高松支援学校で、飲み物、お菓子、トイレの提供、ゴミの回収のお接待をして下さいました。「皆さん笑顔でお接待を受けるとともに、感謝の気持ちを伝えていただき、我々もとても楽しくお接待出来ました。」と感想をいただきました。

香川33番:志度寺門前町おもてなし

源内さんゆかりの『源内健康茶』でお接待して下さいました。今の大河ドラマにぴったりですね。可愛い雛飾りにも心癒された参加者が多かったようです。

香川34番:KUMAcafé坂出

第8回からの参加。坂出駅のKUMAcaféでぜんざいをお接待して下さいました。大きなクマのぬいぐるみや可愛い雑貨があり、フルーツサンドの美味しいカフェです。

香川35番:牟礼フレンズ

第8回からの参加。新しくできた11号線沿いのお遍路休憩所で、飲み物やお菓子などをお接待して下さいました。お子さんも頑張ってくれました。

香川37番:お遍路処八十八亭

第8回からの参加。普段からお遍路さんにお接待をされています。トイレの提供、水、コーヒー、ストーブも用意してお接待をして下さいました。おもてなしステーションとNPOのイベントでもお世話になっています。

香川38番:77番札所 道隆寺

77番札所道隆寺のみなさまがお菓子でお接待して下さいました。毎年参加者をあたたかく迎えて下さり、心あたたまるお接待をいただいています。

問い合わせはこちら